GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

2007-2012まで運用していた旧はてなダイアリーの倉庫です。新規記事の投稿は滅多に行いません。

2007-01-01から1年間の記事一覧

ハンドアウトとは何か─背景世界の補完,個別導入,動機づけのゲーム

ところで、acceleratorさんのまとめによると、ハンドアウトについて色々意見が戦わされていたようです。一部には創作系の方からの参入もあるようですね。*1非常に興味深い、貴重な意見でしたので、後日あらためてコメントさせていただこうかな、と思っていま…

RPGにおける〈プレイング〉の内実(1)

TRPGのプレイング・テクニックについて考えた文章です。 “うまいプレイ”とは何かを論じていきます。

白石直喜「演劇屋はTRPGの夢を見るか」(紹介だけ)

残念ながら休刊となってしまった季刊『R・P・G』に、演劇畑の方の論文があります。R・P・G vol.4―本格派アナログゲーム情報誌出版社/メーカー: 国際通信社発売日: 2007/10/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 13回この商品を含むブログ (10件) を見る こ…

『護法少女ソワカちゃん』

久々に初音ミクの話。 仏教用語をふんだんにちりばめたイカレたJ-POP『護法少女ソワカちゃん』の破壊力が凄すぎます。 昨日友達に「全部見なさい!」と言われて渋々見たんですが、そのセンスに思わず服従してしまい、その日のうちに全部見てしまいました。 …

TRPGの〈改版〉は〈消費期限〉とどう関係するか?─F.E.A.R.の企業戦略分析・完結編

「1989年に発売されたソードワールドRPGが、ようやく2008年になって2.0に改版される」 そんな話題が飛び交う昨今ですが、今はF.E.A.R.社について続けて言及しています。今回はその最終回です。 さて、F.E.A.R.の改版戦略は、それまでのTRPG業界の常識とは大…

主なRPGシステム・版上げ年表

研究の一環で必要になりましたので、2版以上発売された作品を、「海外編」と「国内編」にわけてみました。 といっても、Wikipedia(英語版含めて)とその他のファンサイトから拾い集めただけなので、若干間違いはあるかもしれません。もちろん後で答え合わせ…

F.E.A.R.の商業戦略について補足

id:xenothさんに指摘いただいた点について。 実際に「短い消費期限」を前提に作られたシステムについての例示、検証もないし、現在のFEARゲーと、過去のTRPGシーンで、本当に、寿命に差があったのかというのも分析されていない。 にも関わらず、上記…

ザッと読むには不向き

id:xenothさんが色々とまた指摘してくださったが、とりあえ「ザッと」ではなく、「しっかり」読んでいただければ幸甚である。 私のF.E.A.R.社の企業戦略評価は、先のエントリでとりあえず一区切りついたと考えている。それで伝わらないところがあったのであ…

TRPG理論クロステーブル&再度、馬場秀和氏について

id:mallionさんが「理論」と「実践」の関連について論じる際、私の活動に言及してくださったので、私が「理論」と「実践」をどのように考えているかについて、私の考えを表明しておく。またその流れで、TRPGにおける「理論」の重要性を一貫して主張し続けて…

TRPGにおいて「理論を論じる」とはどういうことか

コメント返信用に書かれたエントリです。 このまま宣言どおり年末まで平常文で押し通したかったんですが、しょうがない。ラフに行きましょう。 パンツを脱いででも伝えたいことがあるなら、表現方法に構っちゃいられないんすよ。 注釈も気合入れて書きました…

死んだシステムと、〈マスターリング〉の商品価値

〈ロールプレイング・ゲーム〉を「社会的営み」として考えた場合、それは数ある「娯楽」「趣味」の中の一つであると同時に、プロにとって「商売」である。 ゲームデザイナーが書籍媒体を通して「ゲーム」を出版し、ユーザーがそれを買う。そのようにして、私…

小論文:TRPGとカウンターカルチャーの関連性についての論証

ひっさびさにTRPGのながーいエントリです。 テンパってる中での執筆なのでところどころ文章がおかしい部分がありますが、数日中に清書しますのでご勘弁を。 id:nitarさんの『メタサブカル病』というサイトで、哲学者・評論家・作家*1の東浩紀氏の講義が毎回…

山川悟2007『事例でわかる物語マーケティング』

10月上旬、「入院記念」*1に献本していただきました。 「物語論的アプローチ」とかに萌える人、どうぞ購入してみてください。事例でわかる物語マーケティング (SeriesMarketing)作者: 山川悟出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター発売日: 2007/…

国内RPG雑誌研究目録作成(01)─『TACTICS』1989年05月号

とある方の援助がありまして、現在自宅に 『TACTICS』(ホビージャパン)5冊 『RPG Magazine』(ホビージャパン)59冊*1 があります(本当に、どうもありがとうございます)。 さて、これから、上記2雑誌のインデックス(論文目録)を作成する作業を始めた…

SPI社とルールブック記述

水野良ほか,1997『RPG対談 水野良の遊戯空間(ゲームランド)』メディアワークス*1 を読んでいたら、「SPI方式」について言及がありました。 「SPI方式」とは、平たく言うと「ディレクトリ構造を適用したマニュアル記法」のことです。たとえば、S…

月夜埜綺譚オンライン・セッション「カメラ・オブスクラ」(ゲーム終了後の感想戦,編集版)

2007年09月22日にIRCチャットでプレイしたインディーズ・ロールプレイング・ゲーム『月夜埜綺譚』RPGのオンラインセッション、その後の感想戦です。*1 本編はこちらになります。 ■2007.09.22「カメラ・オブスクラ」前編 http://d.hatena.ne.jp/gginc/2…

月夜埜綺譚オンライン・セッション「カメラ・オブスクラ」(後編,編集版)

2007年09月22日にIRCチャットでプレイしたインディーズ・ロールプレイング・ゲーム『月夜埜綺譚』RPGのオンラインセッション、その後編です。*1 前編(リンク先)をお読みでない方は、ところどころ補足説明が抜け落ちているところがあるはずですので、…

月夜埜綺譚オンライン・セッション「カメラ・オブスクラ」(中編,編集版)

2007年09月22日にIRCチャットでプレイしたインディーズ・ロールプレイング・ゲーム『月夜埜綺譚』RPGのオンラインセッション、その中篇です。*1 前編をお読みでない方は、ところどころ補足説明が抜け落ちているところがあるはずですので、かならず前編…

鏡さんの〈管理〉概念を評価する─「セッション運営」の政治学

『RPG日本』の鏡さんから再度お返事をいただくことができました。毎度お付き合いいただきまして、どうもありがとうございます。 今回のお話で、ようやくすっきりと理解できました。鏡さんの〈自由/管理〉説は、私とけっして無関係ではなく、むしろかなり…

月夜埜綺譚オンライン・セッション「カメラ・オブスクラ」(前編,編集版)

2007年09月22日に行ったインディーズのロールプレイング・ゲーム「月夜埜綺譚RPG」のセッションログです。 ところで月夜埜綺譚RPGとは、 「現代日本の郊外に暮らす普通の人々の生活をシミュレートしながら、なぜか普通人であるはずのプレイヤーキャラ…

「3者関係」構図の違いと〈段階的な運用〉について

「意図」について鏡さんからさらにコメントを戴きました。 ■鏡2007.09.22「意図は命令、理想的な遊び方可能説」『卓上RPGを考える』 http://www.rpgjapan.com/kagami/2007/09/post_96.html 何度か読ませていただくうちにだいぶ理解できたのですが、私が想…

2007年08-09月のRPG論考まとめ

8月冒頭からやってきたBlog活動のうち、RPGに関連する活動を一覧にしておきます。 同時に、これより過去の文章を“自分も”そして“他人も”読み直す必要がないよう、さらに術語〔テクニカル・ターム〕を整理しました。 どうしてそういう術語が必要になったの…

「RPGにおける2つの法思想」補論3題(acceleratorさんへの返信)

あまりに長いので、メインコンテンツに移行しました。 「続きを読む」で、上の文章「RPGにおける2つの法思想」の補足を読むことができます。

RPGにおける2つの法思想─〈法律主義〉と〈判例主義〉

こないだ前編だけ書いた、「ゲームトークンの死と、システムレベルのデザイン目標」の後編については、草稿がまとまらず、公開がしばらく先になりそうです。どうもすみません。 ところで、今年の4月にid:D16さんが書いていらっしゃった記事を久しぶりに読ん…

RPGにおける3つの遊び方─典型的・アクロバティック・理想的

『RPG日本』の鏡さんが、〈意図〉と〈自由/管理〉の関係について、さらに補足してくださいました。■鏡,2007.09.16「制限の中の自由、制限の中の管理」『RPG日本』 http://www.rpgjapan.com/kagami/2007/09/post_94.html 鏡さん、どうもありがとうご…

仏教でどう自殺を食い止めるか

註(2009.02.04) この記事の1年半後に突然この記事が注目されたので、追加の記事を書きました。これを読み終わった後は、こちらの記事も合わせてご覧ください。 高橋志臣,2009,「仏教と自殺の話がのびておる――“リーチ仏教”、〈祈り〉の純粋さ、自殺衝動の特…

〈ゲームトークン〉の死と、システムレベルの〈目標〉デザイン(前編)

TRPGは「〈目標〉が明確でないゲーム」とよく言われます。 しかし、本当にそうでしょうか? RPGデザイナーの作ったシステムが、全部十把一絡げだったら、ちょっとおかしな話です。 むしろRPGデザイナーは、システムごとに異なる、魅力的な“隠れた…

日本国内RPG雑誌の歴史

(情報が色々飛び込んできており、順次付け足してます。) 『RPGマガジン』を借りることができるかもしれず、「ひゃっほうこれでインデックスが作れるぜ!」と思ったついでに、RPGに関する雑誌の歴史を追ってみました。 ■ロールプレイング・ゲーム関連…

虚構世界の設定考証ゲーム「現在のフランス王」

さっき虚構文の話について書いていたら、Aの魔法陣でこのようなセッションデータを思いついたのでした。 我はこれより「M*〔エム〕」より始まるゲームの目的を記述する。「M*“現在のフランス王は禿げである”という状況を西暦2007年において成立させる:…

〈日常〉をTRPGで扱う際に解決すべき3つの課題

acceralatorさんが、私の前のエントリ「〈一意的描写〉と〈意志決定〉の対立─『Aのネットラジオ』で語られた演劇論からTRPGを考える」を受けて、次のような解説記事を書いてくださいました。■acceralator, 2007.08.22「英雄でも勇者でもないただの人が織り成…