Research
回転翼さんのエントリについて、語に致命的な問題があると思いましたので、取り急ぎコメントします。 結果として、日本において語られるロールプレイはロールプレイ社会学の研究論であり、ゲームシステムではなくなりました。ロールプレイ論の用途はゲームの…
TRPG相談室「国家を運営するようなTRPGありますか?」に回答しました。 加筆・修正の上、転載しておきます。ちなみにこの話は、アクセラレータさんが『スプライトシュピーゲルIV』について疑問を持たれていた時に書こうとしていたものでもあります。 ついで…
とある方の援助がありまして、現在自宅に 『TACTICS』(ホビージャパン)5冊 『RPG Magazine』(ホビージャパン)59冊*1 があります(本当に、どうもありがとうございます)。 さて、これから、上記2雑誌のインデックス(論文目録)を作成する作業を始めた…
水野良ほか,1997『RPG対談 水野良の遊戯空間(ゲームランド)』メディアワークス*1 を読んでいたら、「SPI方式」について言及がありました。 「SPI方式」とは、平たく言うと「ディレクトリ構造を適用したマニュアル記法」のことです。たとえば、S…
(情報が色々飛び込んできており、順次付け足してます。) 『RPGマガジン』を借りることができるかもしれず、「ひゃっほうこれでインデックスが作れるぜ!」と思ったついでに、RPGに関する雑誌の歴史を追ってみました。 ■ロールプレイング・ゲーム関連…
私は今年の6月下旬に、「〈MOD〉の観点からTRPG評価の軸を考えてみようじゃないか」という趣旨の話*1をしました(新清士の議論については、ぜひリンク先から辿って一読してみてください。ゲーム産業研究の最先端の立場から、刺激的な知見が述べられています…
「TRPGはキット(半完成品)のゲーム」だ、と明言したのは、『Aの魔法陣』をデザインした芝村裕吏氏ですが*1、この話を、ゲーム界の一線級ジャーナリストとして活躍していらっしゃる新清士氏が着目している〈MOD〉の概念と接続できないかというアイディアを…